ファシリテーション講座 【目次】

ファシリテーション講座はいかがでしたか?

12回までで一区切りしますね。

以下目次です。

【ファシリテーション講座1】プロッキーの使い方
【ファシリテーション講座2】最適な会議の人数は?
【ファシリテーション講座3】付箋が浮かないコツ
【ファシリテーション講座4】議論を書くときのコツ
【ファシリテーション講座5】ホワイトボードは必須
【ファシリテーション講座6】レイアウトを使い分ける
【ファシリテーション講座7】会議の役割分担
【ファシリテーション講座8】ルールを共有する
【ファシリテーション講座9】会議のゴールを共有しよう
【ファシリテーション講座10】会議のウォーミングアップ
【ファシリテーション講座11】時間を守る
【ファシリテーション講座12】会議を振り返ろう

感想や質問などいただいたら続編があるかもしれません

ぜひ実践してみてくださいね。

そして結果を教えてください。
お待ちしております。

現在募集中の講座&イベント情報

210.149.253.217

無料体験セッション&オリエンテーション

現在募集中の講座&イベント情報

↓専門家として登録していただいています。

55分で明日が変わる、人生が変わる大人の電話相談

コーチング・ファシリテーション研修、

ワークショップのファシリテーター、
講演等のご依頼・その他お問い合わせはこちら

講演依頼・お問い合わせ

【ファシリテーション講座12】会議を振り返ろう

ファシリテーション講座12は
【会議を振り返ろう】です。

会議が終わったら、会議の振り返りをしていますか?

会議の振り返りって何?って感じでしょうか。

会議の冒頭に全員が話すことができるアイスブレイクを入れたのと
同じように最後に全員で振り返りをすることをお勧めします。

この効果は、
会議の良かった点や改善点を出して次回に生かすことはもちろん、

会議で発言する機会がなかった方もどう思っていたかを共有できる。
発言はしなかったけど、感じていたことが共有できる。
発言しそびれていたことを発言でき共有できる。

などの効果があります。

会議で話し合ったことも大事ですが
「本当はこう思っていたんだ」ということが
お互いにわかるのもとっても大事です。

簡単に感想を全員言うだけでもokです。


「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

【ファシリテーション講座1】プロッキーの使い方
【ファシリテーション講座2】最適な会議の人数は?
【ファシリテーション講座3】付箋が浮かないコツ
【ファシリテーション講座4】議論を書くときのコツ
【ファシリテーション講座5】ホワイトボードは必須
【ファシリテーション講座6】レイアウトを使い分ける
【ファシリテーション講座7】会議の役割分担
【ファシリテーション講座8】ルールを共有する
【ファシリテーション講座9】会議のゴールを共有しよう
【ファシリテーション講座10】会議のウォーミングアップ
【ファシリテーション講座11】時間を守る

現在募集中の講座&イベント情報

210.149.253.217

無料体験セッション&オリエンテーション

現在募集中の講座&イベント情報

↓専門家として登録していただいています。

55分で明日が変わる、人生が変わる大人の電話相談

コーチング・ファシリテーション研修、

ワークショップのファシリテーター、
講演等のご依頼・その他お問い合わせはこちら

講演依頼・お問い合わせ

【ファシリテーション講座11】時間を守る

ファシリテーション講座11は
「時間を守る」です。

みなさんの所属している組織では

「会議開始の時間になっても始まらない」
「会議開始の時間は決まっていても会議終了の時間が決まっていない」

なんてことはありませんか?

開始時間が守られない会議に出たくないですよね。

開始時間が守られないことが日常になっていると
参加者のモチベーションは低くなってしまいます。

また、終了時間が決まっていないと

会議がだれてしまったり、
終了時間が気になって
集中できなくなってしまい、

会議の生産性が落ちてしまいます。

参加メンバーのモチベーションを保って
生産性が高い話し合いをするために
時間を決めて守ってほしいと思います。

たとえ全員が集まっていなくても
時間になったらスタートする。

遅れてきた人にはその時に少しフォローすればいいのです。

不思議と時間が守られる会議には
ちゃんと間に合うように集まるのではないでしょうか。

会議というのは
参加メンバーの貴重な時間を割いて集まっているのですから
1分も無駄にしたくないものです。

また終了時間が決まっていたら
それまで集中してまとまるものです。

たとえまとまらなかったとしても
そのまま延長戦をするのではなく

予定の時間になったら終了にして
その場で続きの日程を決めるなどしたらいいと思います。


「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

【ファシリテーション講座1】プロッキーの使い方
【ファシリテーション講座2】最適な会議の人数は?
【ファシリテーション講座3】付箋が浮かないコツ
【ファシリテーション講座4】議論を書くときのコツ
【ファシリテーション講座5】ホワイトボードは必須
【ファシリテーション講座6】レイアウトを使い分ける
【ファシリテーション講座7】会議の役割分担
【ファシリテーション講座8】ルールを共有する
【ファシリテーション講座9】会議のゴールを共有しよう
【ファシリテーション講座10】会議のウォーミングアップ

現在募集中の講座&イベント情報

210.149.253.217

無料体験セッション&オリエンテーション

現在募集中の講座&イベント情報

↓専門家として登録していただいています。

55分で明日が変わる、人生が変わる大人の電話相談

コーチング・ファシリテーション研修、

ワークショップのファシリテーター、
講演等のご依頼・その他お問い合わせはこちら

講演依頼・お問い合わせ

【ファシリテーション講座10】会議のウォーミングアップ

ファシリテーション講座10は
【アイスブレイクを入れよう」

会議の時間になったら、いきなり議題に入っていませんか?

アナウンサーの方が本番前に発声練習をしたり

スポーツ選手が練習の前にウォーミングアップをするように

会議の前にはアイスブレイクを入れましょう。

アイスブレイクとは発声練習やウォーミングアップのようなもので

全員が何か一言話すきっかけを作ることです。

目的は、緊張をほぐして発言しやすい雰囲気を作ることです。

例えば

今の気持ち
最近の良かったこと
近況報告

などを全員に話してもらいます。

堅い雰囲気のままは発言しにくい状態で会議を進めても
生産的ではありません。

最初に少し時間をとって緊張をほぐすことで
どんどん発言が出ればはるかに生産的な時間になります。


「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

【ファシリテーション講座1】プロッキーの使い方
【ファシリテーション講座2】最適な会議の人数は?
【ファシリテーション講座3】付箋が浮かないコツ
【ファシリテーション講座4】議論を書くときのコツ
【ファシリテーション講座5】ホワイトボードは必須
【ファシリテーション講座6】レイアウトを使い分ける
【ファシリテーション講座7】会議の役割分担
【ファシリテーション講座8】ルールを共有する
【ファシリテーション講座9】会議のゴールを共有しよう

現在募集中の講座&イベント情報

210.149.253.217

無料体験セッション&オリエンテーション

現在募集中の講座&イベント情報

↓専門家として登録していただいています。

55分で明日が変わる、人生が変わる大人の電話相談

コーチング・ファシリテーション研修、

ワークショップのファシリテーター、
講演等のご依頼・その他お問い合わせはこちら

講演依頼・お問い合わせ

 

【ファシリテーション講座9】目的とゴールを共有する

ひびのあゆみです。

ファシリテーション講座9は「ゴールを共有する」です。

みんなが集まったらなんとなく議題に入っていませんか?

カーナビだって目的地がわからないと道を教えてくれないように

目的やゴールがない状態で話し合っても迷走してしまいます。

最初に目的とゴールを共有して参加者の合意をとってから
話し合いに入ると

みんなが同じゴールに向かって話すので
論点がぶれずにスムーズにいきますね。

ちなみに
目的は会議をする目的。

ゴールはその会議で何をどこまで決めるか?
といったことです。


「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

【ファシリテーション講座1】プロッキーの使い方
【ファシリテーション講座2】最適な会議の人数は?
【ファシリテーション講座3】付箋が浮かないコツ
【ファシリテーション講座4】議論を書くときのコツ
【ファシリテーション講座5】ホワイトボードは必須
【ファシリテーション講座6】レイアウトを使い分ける
【ファシリテーション講座7】会議の役割分担
【ファシリテーション講座8】ルールを共有する

現在募集中の講座&イベント情報

210.149.253.217

無料体験セッション&オリエンテーション

現在募集中の講座&イベント情報

↓専門家として登録していただいています。

55分で明日が変わる、人生が変わる大人の電話相談

コーチング・ファシリテーション研修、

ワークショップのファシリテーター、
講演等のご依頼・その他お問い合わせはこちら

講演依頼・お問い合わせ